瀬田川洗堰(2010-10)
滋賀県 瀬田川にある堰です。
淀川水系の治水と利水の目的で造られました。
現在の洗堰は1961年(昭和36年)に完成した電動操作式10門の可動堰です。
全開・全閉がそれぞれ30分程で行える能力があるそうです。
その前は少し上流側に1905年(明治38年)完成の南郷洗堰というのがありました。
こちらは人力操作の32門から成る堰で、全開に24時間・全閉に48時間かかっていたそうです。
現在、南郷洗堰は両端の門を少し残して撤去されています。
国道の対岸に琵琶湖について学べる「アクア琵琶」という施設があります。
ここには、世界最大の雨(時間雨量600mm)など体験できる施設もあります。
雨具は貸してもらえます。もちろん無しでもいけますが・・・
過去に雨に打たれたことがありますが、傘は意味が無いですし体に当たると痛いです。
「アクア琵琶」は入館料は無料ですので立ち寄ってみるのもいいかと思います。
そして「アクア琵琶」の道を挟んで反対側にはいろいろな意味ですごい「滋賀県南郷水産センター」という施設があります。
こちらは入場料などが要りますが、一度行ってみるのもいいかと思います。
おススメはジェットコースターと鯉の餌やりです。
ジェットコースターはスピードも高低差もありませんが・・・
普通の遊園地のとは違うスリルを味わうことができます。
過去には小さな観覧車もありこちらもいい味を出していましたが、現在は撤去されています。
鯉は完全に人に慣れているので池の淵に近づいただけで口をパクパクしながらうじゃうじゃ集まってきます。
触ろうとしても逃げないので手で直接餌をやることもできます。
他にもいろいろな種類の魚がいます。
左が洗堰で、右がバイパス水路です。

別の角度からです。

川辺からです。

1門だけ少し開いていました。

南郷洗堰の一部です。
木材を上げ下げして調整していたそうです。

アクア琵琶本館です。
滋賀県の風景写真へ戻る